2025年、大阪万博が開催され話題になっています。
なんせ前回の大阪万博は1970年、それから日本は大きく変わりました。
今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」
昔の大阪万博に思いをはせながら未来について考えてみる絶好のチャンスではないでしょうか。
一方で万博が開催されたはいいものの、予約サイトの作りがイマイチでサーバー落ちだらけで
予約が全然取れない!パビリオンは超絶並ぶ!なんなら入場するだけでも猛暑の中で並ぶ!
そんな感じでなかなか大阪以外に住んでる人には足を運びにくいのではないでしょうか。
今回は8回ほど大阪万博に広島から遠征してパビリオン巡りをした記録を元に、万博攻略法をまとめてみたいと思います。有料ノートなんて買うんじゃないぞ!
行った日
5/18(1回目) 5/31(2回目) 6/1(3回目) 6/8(4回目) 6/15(5回目) 6/21(6回目) 6/22(7回目) 6/29(8回目)
現在のパビリオン巡り進捗
・シグネチャーは8回目で8つすべて制覇
・海外は残り1/3くらい(イギリス・クウェート・台湾などはまだ。アメリカ・イタリア・ヨルダン・アイルランド・ルクセンブルクなどは体験済み)
・企業系は残り住友館と飯田、ウーマンズパビリオンの3つ
万博攻略法メモ
・7日前抽選は当たらないのがデフォ
なんなら2ヶ月前抽選も落選!
・3日前先着は取れないのがデフォ
・当日予約はワンチャン
というわけで基本的にはいろいろ見て回るには通期パスor夏パスを購入して地道に回数重ねて足を運ぶのが一番楽と思います。それでも1回しか行けない人がほとんどでしょうから、その場合はあんまりならばなくてもすむパビリオンを中心に狙っていくべきでしょうね。
一回しか行けないならどこに行くべき?
・中東系が絶対におすすめ、オイルマネーは偉大だし滅多に行けない国なので。特に砂漠の砂に触れるクウェートとヨルダンが人気みたい。トルクメニスタンもSNS評価が高い。
・シグネチャーは1人だと当日予約がしやすいので1個くらい行くといいかも。
個人的な評価は いのちの未来>null²>EARTH MART>いのちの冒険>いのち動的平衡館>いのちの遊び場>Better Co Being>いのちのあかし
特にいのちの未来とnull²は万博で上から数えてもいいくらいのパビリオン。
・イタリアで5時間待つのは絶対おすすめしない、偶然並べそうなパビリオンに滑り込むのが吉
・暑い時間はコモンズパビリオンに避難するのがおすすめ。たくさんの小国の展示をまとめてみることができるのぶっちゃけ並ぶよりこっちのがいい
万博のパビリオンの予約方法基本!
万博のパビリオンの予約は4枠あり
・2ヶ月前抽選
・7日前抽選
・3日前先着
・当日登録
最大でこの4枠予約が可能で(実は以前は裏技で現地の当日登録端末を使うと当日登録が2枠予約できたのですが今はできなくなりました)同じ枠でほかの予約をすることはできません。また当日登録は予約したパビリオンの入場時間を過ぎるまでは次の予約はできないので、貴重な当日登録枠はなるべく現在時刻に近い時間のを予約できるとベター。
当日登録の枠は9時だけでなく12時とか13時とかパビリオンによって異なる時間に解放されるようになっているのですが、その方式を最初に始めたのがガンダムパビリオンだったので指定時間に解放される方式を通称「ガンダム方式」といいます。また解放される時間が毎日異なるのを通称「ランダム方式」と呼ぶようです。いずれにせよ枠が解放されないと予約できないのでこまめに予約サイトを眺めるのが予約の一番の近道ですかね。特にパビリオン入場前の待ち時間や休憩時間はこまめにチェックしましょう。
取りやすさとしては当日登録(ガンダム方式)>当日登録(九時先着)>七日前抽選>三日前先着という感じになっています。予約してもブッチされるノーショーを防ぎ、9時入場以外の人にもチャンスを与えるために当日枠が多いです。特に入れる人数が極めて限られるシグネチャーパビリオンは抽選ではほぼ当たらず、当日予約だと割と取れます。
予約の裏技とか・・・
・Makeoverをインストール(X情報)
万博の当日予約、先着予約で画面の不要な表示を何もかも無くして圧倒的に予約しやすくするCSSコード置いときます。MakeoverのCSSに貼り付けてお使い下さい。https://t.co/ilOnKXbau7
これあれば有料のnoteのやつとかいらないです。 pic.twitter.com/BqvuwTnQcG
— つっちー@万博19日目 (@Ashariet0722) June 12, 2025
これを入れておくと予約サイトで×のやつをひたすらスクロールしなくてすみます!
・非公式の当日予約状況のサイト(X情報)
万博の当日予約の状況を一目で見られるサイトを作りましたhttps://t.co/gsCPueZBAP pic.twitter.com/R6GobJvcJc
— えび (@s__hrimp) May 26, 2025
これで当日予約の情報が一目でわかり三角になったらすぐに予約できます!
・予約には表示ラグがあるので
万博会場には何カ所か当日登録端末というものがあります。実は万博の予約サイトには数十秒ほど予約状況の更新にラグがあり、△になったときにはすでに誰かに取られている確率が100%です。その更新のラグが少ないのが当日登録端末なのですが、端末に並ぶのに1時間近く掛かる割に1人3分しか操作できないので極めて効率は悪いといえます。そこに並ぶくらいならパビリオンに並んだ方がいい!とはいえ、並んでいる人が当日キャンセルはほぼかっさらっていくのでスマホの予約サイトから当日キャンセル分を予約するのはほぼ不可能と言っていいです。
基本的に当日登録はパビリオンの予約が開始される時間(9時が一番多い!)に予約サイトに貼り付いている必要があります。
9時入場の予約はどうやったら取れるんだよ!
早めに予約しないと万博の9時の入場枠は予約は困難です。しかしいくつか裏技もあって
・まず7日間抽選、3日前先着の直後は落選者がキャンセルしまくるのでこのタイミングでゲットできる確率が高いです
・値段は高いですが船舶やパークアンドライドで会場に向かうとより早い時間に入場できる優遇措置がある場合があります。
・EXPO QUICKというネットでパビリオンの予約ができないチケットだと9時の入場分が空いている場合があります。パビリオンの予約はすべて当日登録端末に並ぶ必要があるため使ってる人は見たことないけど、並べばいいパビリオンだけ狙うならありかも?
ちなみに9時入場のキャンセル待ちは下の画面で更新ボタンを押さず来場日時を設定するを連打するのがコツ。更新にはラグがあるため空席が出た瞬間にこのボタンを押さないといけないので空席が出たことを確認してから押しても無理です。
万博超高難易度パビリオン一覧と攻略法!
※攻略法は万博は毎週のように状況が変わります。あくまで私が行った6月での話なので参考までに。
殿堂入り 万博サウナ
これは常設のイベントなので・・・。
1位 住友館
未だ行けてない住友館。朝5時の地下鉄に乗って東ゲートの先頭から向かうとか、ひたすら当日空きを連打して予約するか、あるいは奇跡の当日並び列に入れるのを期待するか・・・。一番可能性が高いのは12時過ぎから始まる当日予約ですがそれでも1分と待たずに瞬殺なので基本的には通期パスでも無理と考えるのがいいかと。予約のコツとしては11時までには入場し12時頃の予約枠は空けておき待機してひたすら更新ボタンを連打しておくことでしょうか・・・。大体12時半前後に午後の予約開始が多いみたいですが11時とか14時くらいになることもあるとか。いずれにせよぶっちぎりで最難関。
2位 イタリア館
予約なし列は5時間待ち。万博で一番並ぶパビリオン。中の展示は本当に素晴らしくて、本物の芸術品を並べてしまうガチさ。予約で一番可能性が高いのは当日9時西ゲートにタクシーでバスより早く入場して当日予約を試すのが可能性が高そう。私は一度も予約できていないので西ゲートから朝イチで向かって3時間待ちでした!まあいくらでも並べて入れるだけ住友館よりはマシか。イタリア館に行く場合は西ゲート9時予約+タクシー課金はマスト!
3位 null²
通称落合館。キラキラと燦然と輝くヌルヌルとした鏡のような万博の象徴的パビリオン。
予約の方法は当日予約が最も可能性が高く、指定された時間に当日の空き枠が解放される通称ガンダム方式なのでその時間に予約サイトに貼り付いて予約すればいいのだけれども・・・大体エラーで予約できません!複数端末用意するなど連打すればいいのだろうか。ちなみに予約方法は整理券方式だったり、ダイアログモードとインスタレーションモードの時間帯が変わったりと毎週ヌルヌルと不定、私の時は変な時間にランダム方式で解放された枠があったので運がいいとそういうのもあるかも。
4位 モンハン(大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)モンスターハンター ブリッジ)
これまた予約できず予約オンリーの難関パビリオン。大変素晴らしいモンハンの世界をXRで体験でき、これは絶対モンハン好きじゃなくても予約できたら行くべき。私が予約できたのは3日前先着で3日前の0時じゃなく夕方とか深夜に急に複数時間で○になっていたので予約できないのは変な時間に枠を解放しているのかも?モンハンじゃない大阪ヘルスケアパビリオンもなかなか予約取れない……。
5位 アメリカ館
イタリアの次に並ぶパビリオン。月の石が人気なんでしょう。ここは人気があるけどとりあえず並べば中には入れる。ただまあ、90分くらい並べば入れるので夕方涼しくなってから並ぶと楽勝。テントはあるけど昼間は死ぬほど暑い。
6位以下 ノモの国・電力館・ガスパビリオン・NTT Pavillion・大阪ヘルスケアパビリオン・ガンダム・関西パビリオン・シグネチャー残り7つ
このあたりの予約オンリーの企業ブースは住友館よりは取りやすいものの7日前抽選で当たったら結構運がいいレベルなので当たったら是非万博行きましょう。特にノモ・電力は住友館と同じくゲーム系の体験なので住友館の代用として非常に優秀なので。
さらに詳細な予約方法はランキングの下に書きます。
逆に予約しちゃアカン!ランキング
万博の予約サイトで思わず△があったらタップして予約したくなるけど
実際のところ予約するとスケジュールが制約されるし、ほかの予約が取れなくなるのでやめた方がいいパビリオンもあります。それがこちら。
1位 よしもと館
しょぼいドームの中には入れてしょぼい数点のがっかり展示が見られるだけ・・・。
万博ワーストパビリオン筆頭がよしもと館。並んだら20分くらいですが予約は絶対アカン!
2位 赤十字・赤新月館
パビリオンの内容はいいし予約オンリーなのですが、あんまり並んでいないので長くても30分も並べば入れると思われる。自分は12分以内に入れたので予約は損。
3位 飯田グループ×大阪メトロ大学館
空き枠予約でいつも残っている筆頭。予約なしでも入れる時間が多い。
4位 ウーマンズ パビリオン
2時間待ち!とか書いてあるのに20分で入れたの声多数。予約枠は極めてレアなので予約せずに向かうのが良い。
5位 韓国館
9時に入場して向かえば待ち0分。一回にたくさん入れるので・・・。
その他 タイ、オーストラリア、ブルーオーシャンドーム、未来の都市など。朝早い時間か夜遅い時間ならほぼ待ちはなし。
このあたりは予約して予約時間に向かうための歩きコストが無駄でしょ。
予約枠はできる限りシグネチャーや企業系など予約オンリーのパビリオンに使うべき。
逆に朝イチや夜に万博行けない人だとこの辺の予約も有用で並ばずまったり楽しむのもあり。
イマイチ不確定な予約枠の情報、体感メモ
イマイチ不確定ですが以下が7月1日現在予約可能なパビリオンと予約方法の超個人的な印象です。ガンダム方式の枠の解放時間やフリー入場の時間は頻繁に変わるためここには書かず公式が発表してるものだったりSNSの知見だったりを各自調べてみてください。
表の見方としては以下の意味です
・「当日9時枠が多い」→当日9時にのみ枠解放。裏を返すと遅い時間に見かけることはほぼ絶対ないので早く来ないと予約は無理ということ。もしくは頑張って7日前抽選で当てる必要がある。ただこの分類のものはすべて頑張って並べば何とかなります。
・「当日解放がある」→午前の枠が9時に解放されて、午後の枠がお昼過ぎ~午後のどこかで解放されるがその時間はわからないということ。9時に来ると午後の枠が空いておらず争奪戦になり、午後の枠は気がついたら埋まっているので一番予約が難しい。朝9時に入場してすぐに予約サイトを見ると露骨に午前~14時までは枠が空いているのに、そこから先が×になっているので区別できます。このタイプは事前予約の枠が多い気がするので7日前抽選のメインにするのが良さそう。
・「ガンダム方式」→「決まった時間に」枠が解放されるので貼り付いていれば取れるということ。遅い時間に設定がある場合は夜間券などでのんびり来てもワンチャンある。一方でこのタイプは事前予約の枠が僅少な印象で7日前抽選に申し込むのは微妙。例えばガンダムは7日前抽選をよく見ると午後の時間帯は申し込めず午後の予約はすべて当日指定時間の解放です。
・当日枠がなく7日前抽選でしか無理なパビリオンも一部あります(太陽のつぼみ等)
↑ガンダムパビリオンは午後の時間帯の7日前予約を受け付けていない!
以下7月1日現在の予約可能パビリオンの体感。参考までに。評価は行くべき並ぶべき予約するべきかどうかの個人的な評価です。S>A>B>C・・・の順でおすすめ(予約のしにくさではなくパビリオンの評価+予約の重要度です)
パビリオン名 | 評価 | |
---|---|---|
イタリアパビリオン | 当日9時枠が一番多い、朝イチで予約するのがベスト | S |
オーストラリアパビリオン | 夜は待ちなくフリー入場 | B |
オランダパビリオン | 朝と夜は並べば入れる | – |
韓国館 | フリー入場でもOK。朝と夜は待ち0分 | B |
クウェート国パビリオン | 当日9時枠が一番多い、朝イチで予約するのがベスト | – |
国際赤十字・赤新月運動館 | フリー入場でもOK。概ね待ちなし | B |
国連パビリオン | 不明 | – |
タイパビリオン | 不明 | – |
ポーランドパビリオン | 不明 | – |
日本館 | 朝と夜は並べば入れる | A |
ウーマンズパビリオン | 2時間待ちと書いてあるが20分で入れたの声多数。 | – |
大阪ヘルスケアパビリオン(本館) | 公式発表でガンダム方式 9:00 12:30 16:30 | S |
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン+人生ゲーム) | 多分同上 | ↑ |
大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL モンスターハンター) | 同上 | S |
関西パビリオン | 公式発表でガンダム方式 11:30 13:30 15:30 17:30 | A |
NTTパビリオン | 7日前で当てるのがベスト、当日解放もあるらしい(ランダム) | A |
電力館 | 公式発表でガンダム方式 9:00 12:00 15:00 17:00 | A |
住友館 | あきらめろん | – |
パナソニック館「ノモの国」 | 7日前で当てるのがベスト、当日解放もあるらしい(ランダム) | A |
三菱未来館 JOURNEY TO LIFE | キャンセル多数につき適当にゲットすべし | B |
よしもとwaraii myraii館 | 予約してはならない | C |
PASONA NATUREVERSE | 頑張って並べるタイミングを狙う(ヨルダン・ルクセンブルク等と同じ) | A |
ブルーオーシャンドーム | キャンセル多数につき適当にゲットすべし | B |
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION | 元祖ガンダム方式。1200、1500、1700、1900に解放 | A |
TECH WORLD館 | 頑張って並べるタイミングを狙う(ヨルダン・ルクセンブルク等と同じ)? | – |
ガスパビリオン・おばけワンダーランド(XRゴーグル) | 当日9時枠が一番多い、朝イチで予約するのがベスト | A |
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館 | 予約しなくていい | – |
シグネチャーパビリオン 宮田裕章「Better Co-Being」 | B | |
シグネチャーパビリオン 石黒浩「いのちの未来」(一般) | 当日キャンセル待ちがあるので朝イチにキャンセル待ち整理券をもらう | S |
シグネチャーパビリオン 中島さち子「クラゲ館」 | 恐らく当日9時とどこかのタイミングでもう1回 | B |
シグネチャーパビリオン 落合陽一「null²」 | 基本ガンダム方式だが予約パターンが頻繁に変わる | S |
シグネチャーパビリオン 福岡伸一「いのち動的平衡館」 | 当日キャンセル待ちがあるので朝イチにキャンセル待ち整理券をもらう | A |
シグネチャーパビリオン 河森正治「いのちめぐる冒険」 | 恐らく当日9時? | A |
シグネチャーパビリオン 小山薫堂「EARTH MART」 | 恐らく当日9時とどこかのタイミングでもう1回 | A |
シグネチャーパビリオン 河瀨直美「Dialogue Theater」 | 不明 | C |
未来の都市 | キャンセル多数につき適当にゲットすべし | B |
空飛ぶクルマステーション | 7日前で当てる、当日枠はあまり見ない | B |
万博サウナ 太陽のつぼみ | あきらめろん | – |
あってるかはわからないけどあくまで体感ということで。
基本的に予約したいパビリオンが枠を解放している時間を狙うのが万博予約のコツになります。
その他のおすすめと思い出
有名で定番なパビリオン以外の個人的なおすすめ!もちろんイタリア館や住友館が人気なのは当然だけど他にもいいパビリオンはあるはず!
その1,西ゲートの果てにあるフューチャーライフヴィレッジ。月の隕石と火星の隕石が展示してあってしかも触れる!アメリカ館の月の石とかは触れないし、日本館の火星の石も薄切りだしで石が目的ならここにも行くのがおすすめ。
その2、シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
シグネチャーパビリオンで一番人気なのはnull2だけど、一番評判がいいのがこのいのちの未来。アンドロイドの案内に従って未来のいのちのあり方について考えられるよくできたパビリオン。予約は難しいし、インスタ映えも全くしないけど是非行くべき。
その3、ヨルダン館
SNSの口コミで小型のパビリオンの中では屈指の人気を誇るヨルダン館。昼間は3時間待ち表示かつ並べない(本当は並べれば60分くらいでは入れる)。本物の砂漠の砂を洗浄して持ち込んでおり、さらさらの砂に座ってヨルダンの景色を眺められる。販売品も素晴らしく、文字入れをしてくれるサンドアートの瓶やカルダモン香るコーヒーやデーツシェイクなどいかにも万博らしい体験ができるとほとんどの人がおすすめしているパビリオン。是非行くべき。
その4、チェコ館
ビールが飲めることに定評があるけど、実は万博で屈指の高さのパビリオンで屋上からの眺めも良く、中のガラスなどはすべてチェコから持ち込んだものらしい。石破茂のサインもあるぞ!
その5、ブラジル館
万博一異様で異質なパビリオン。中はこの通り不気味な太陽の下に空気で作られた人形たちがひしめく・・・。ブラジルらしさは一切ないけどネタとして入ってみるのはいいかも。
万博をもっと楽しむには
万博は基本的にほとんどのパビリオンは自由に見ていくスタイルで、見ても何これ???となる謎のパビリオンも多いです。(ブラジルとかヌルヌルとか)
そういった時は是非写真を撮影してChatGPTに聞いて解説してもらうのがいいと思います。ブラジル館のこの展示は何を考えてこれに・・・とか、中国館に置いてあるこの展示物は何なのか・・・とか、null2は結局どういう意味の展示だったのか・・・とか。万博は超でかい博物館なので是非解説を見ながら楽しんでいくといいと思います。もちろんどのパビリオンがおすすめ?とかどの食べ物がおすすめとかもAIに聞いてみるといいかもですね。
攻略法をまとめると、
・予約オンリーのパビリオン(シグネチャー8つと企業系一部)はとにかく予約に全力を出す!シグネチャーは当日、それ以外は1週間前が当たりやすい。とはいえ1週間前で当選するのはせいぜい3回に1回。
・予約しなくても並べるパビリオンは頑張って並ぶ!アメリカとイタリア以外は実は列の割にそんなにならばないというところも多い。フランスとか中国とかは長蛇の列だけど40分とか50分で入れたり。
・そもそも予約できないし並べないパビリオンが実はダークホースで難易度高い!(特にヨルダン、ルクセンブルク、アイルランド、ドイツ、スイスなど。)
パビリオンの列をよーく見て、列が減っていたらチャンスタイムなのでちょっと離れた場所で待機するのがコツ!こればかりは全然運命に恵まれない人もいるらしく人によっては並べばいいだけのアメリカ館より難易度高いかも……。
・パビリオン巡りのゴールデンタイムは9時入場直後と18時以降。逆に午後はツアー客や修学旅行生が多いので予約を中心に回ったり思い切って休む。
・是非夏パスを購入がお勧め。1回だとほぼ回れない。3回くらい行けばめぼしいのは大体回れて、10回くらい行けば運が良ければすべて回れる感じ。
・たくさん回りたいなら一人で行く回を設けるのがおすすめ
・SNSをこまめにチェックして予約の最新情報を見つける!
以上、何度も言うけど有料のノートとか買うなよ!
コメント